運動療法 上級問題

1 / 10

腹筋やスクワットなどのレジスタンス運動は、脂肪量を減らす効果がある。

2 / 10

運動を通じて得られる血糖改善効果は、運動終了後12〜72時間で低下する。

3 / 10

高血糖の状態でも筋力トレーニングであれば、ケトアシドーシスのリスクはない。

4 / 10

激しい有酸素運動の直後は、アドレナリンなどのホルモンの影響で血糖値が低下する。

5 / 10

筋肉は動かすことで、安静にしている時より十数倍のエネルギーを消費する。

6 / 10

心臓病を併発している場合は、適切な運動プランを立てる必要がある。

7 / 10

定期的な運動は、骨粗鬆症の予防にも効果がある。

8 / 10

インスリン治療中に普段行わない運動を行う際は、インスリンを多めに注射する。

9 / 10

50歳以上では脈拍を100〜120/分程度を目安に運動にすると、中等度の強度になる。

10 / 10

インスリン抵抗性の改善を目的とする運動は、週1回にまとめて行っても良い。

あなたのスコアは

0%

終了